システムの最初のスタートアップ時に、loader(8) は device.hints(5) を読み込みます。 このファイルにはカーネル起動の環境変数が格納されており、 これらの環境変数は 「device hints」 と呼ばれることがあります。デバイスドライバは、 デバイスを設定するために 「device hints」 を使用します。
「起動ステージ 3」 で説明されているように
device hints はステージ 3 ブートローダプロンプトでも設定できます。
変数は set
を用いて追加したり、
unset
を用いて削除できます。
show
を用いて一覧を見ることもできます。
/boot/device.hints
に設定されている変数は、
上書きすることもできます。
ブートローダで設定した device hints の効果は一時的なものなので、
次回起動するときには無効になります。
システムが起動すると、kenv(1) コマンドですべてのカーネル環境変数をダンプすることができます。
/boot/device.hints
は 1 行につき一つの変数を設定でき、行頭の 「#」
はその行がコメントであることを示しています。
書式は次の通りです。
hint.driver.unit.keyword="value
"
ステージ 3 ブートローダ で設定するときの書式は次の通りです。
set hint.driver.unit.keyword=value
ここで、driver
はデバイスドライバの名前、
unit
はデバイスドライバのユニット番号、
keyword
はヒントキーワードです。
キーワードは以下のようなオプションです。
at
:
デバイスがどのバスに接続されているか指定します。
port
: 使用する I/O
ポートの開始アドレスを指定します。
irq
: 使用する IRQ を指定します。
drq
: 使用する
DMA チャネルを指定します。
maddr
:
使用する物理メモリアドレスを指定します。
flags
:
デバイスに対してさまざまなフラグを設定します。
disabled
:
1
が設定されていると、そのデバイスは無効になります。
デバイスドライバはこのリスト以外の変数を設定できるかもしれませんし、 このリスト以外の変数を必要とするかもしれないので、 ドライバのマニュアルを読むことをおすすめします。 より多くの情報を知りたければ、device.hints(5), kenv(1), loader.conf(5) および loader(8) を参照してください。
本文書、および他の文書は https://download.freebsd.org/ftp/doc/ からダウンロードできます。
FreeBSD に関する質問がある場合には、
ドキュメント を読んだ上で
<questions@FreeBSD.org> まで (英語で) 連絡してください。
本文書に関する質問については、
<doc@FreeBSD.org> まで電子メールを (英語で) 送ってください。